『日本思想史研究会会報』第39号が刊行されました。
御購入を希望される場合は、編集部まで御連絡下さい。
連絡先:shisoshiken@gmail.com
『日本思想史研究会会報』第39号(2023年3月)目次
【巻頭言】
長志珠絵:交差する植民地主義とジェンダー――歴史認識としての「空襲」
【論文】
西澤忠志:明治三〇年代の東京音楽学校における音楽観の変化
――渡辺龍聖の思想から
山口一樹:戦間期日本陸軍における「死生観」――皇道派将官・秦真次からの検討
【研究ノート】
半田侑子:加藤周一が語った日本――南京・広島・憲法九条
【書評】
朴海仙:佐々充昭著『朝鮮近代における大倧教の創設――檀君教の再興と羅喆の生涯』
【追悼】
桂島宣弘:田邊靖彦さんと今西一を偲んで
【彙報】
定価(税込):1500円
題目:「女帝」の言説史―神功皇后論と継嗣令第一条の解釈を中心に―
発表者:斎藤公太(神戸大学大学院人文学研究科)
日時:2023年2月24日(金)18時~
場所:Zoomでオンライン開催
(会員以外の参加希望者はshisoshiken@gmail.comにご連絡ください。)
要旨:
旧皇室典範第一条の制定によって女性・女系天皇の即位が否定され、いわゆる「男系男子主義」が成立するにあたって、横山由清や小中村清矩ら明治期の国学者の関与があったことはつとに指摘されてきた。しかし近世後期に生を受けたこれら国学者の女性・女系天皇に対する視点は、必ずしも旧皇室典範の規定に直結するわけではない複雑な内実も有していた。このような国学者たちの視点は、近世における議論の蓄積を背景にしていたと推測される。本発表はそのような問題意識から、「女帝」(女性天皇)の存在をめぐる近世の言説を取り上げ、考察を試みるものである。
具体的には、神功皇后の正統性をめぐる前期水戸学の議論と、それに対して垂加神道の立場から反駁した遊佐木斎の主張を取り上げる。さらにその関連から、継嗣令皇兄弟皇子条に見られる「女帝子亦同」の文言をめぐる国学系統の議論を参照し、近世における「女帝」に関する言説の様相を浮かび上がらせたい。以上をふまえた上で、あらためて明治期における男系男子主義との関係についても考察を行う予定である。
題目:明治三〇年代の東京音楽学校における音楽観の変化--渡辺龍聖の思想から
発表者:西澤忠志(立命館大学先端総合学術研究科表象領域)
日時:2023年1月20日(金)18時~
場所:Zoomでオンライン開催
(会員以外の参加希望者はshisoshiken@gmail.comにご連絡ください。)
要旨:
明治時代は日本音楽史において、西洋音楽の受容をきっかけに音楽観への変化が起きた時期に当たる。特に西洋音楽受容の中心的役割を果たした東京音楽学校の場合、当初は和洋の音楽を合わせた「国楽」創成を通じたナショナリズムの涵養を目的に西洋音楽が受容され始めたが、明治30年代から「芸術」として見なされ始めた。先行研究では、授業科目などの制度と東京音楽学校出身の音楽家による評論を元に、その過程を明らかにした。しかし、東京音楽学校の方針の変化が、どのような思想的背景によって行われたのかについては触れていない。
本報告は、この点を明らかにするために、明治30年代前半の東京音楽学校校長であり、倫理学者の渡辺龍聖による音楽に関する思想に注目する。本報告が取り上げる史料は、渡辺龍聖による東京音楽学校生徒への生活態度に関する講話、社会における「音楽」の位置付け、倫理学における「音楽」の位置付けに関する評論である。以上の史料の読解と、彼のアメリカ留学中の音楽体験との関連を通じ、どのような論理と経験から、渡辺のいうところの「音楽」と「芸術」との関係が構築されたのかを明らかにする。
以上を通じて本報告は、東京音楽学校における「芸術音楽」の重視がどのような思想的背景に基づきつつ実施されたのかだけでなく、それがどのような日本音楽史における独自性を有するのかを、東京音楽学校の初代校長伊沢修二の音楽思想との比較を通じて提示する。
参考文献
奥中康人『国家と音楽――伊澤修二がめざした日本近代』(春秋社、二〇〇八年)
神林恒道『近代日本「美学」の誕生』(講談社、二〇〇六年)
東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第一巻』(音楽之友社、一九八七年)